2016年2月14日日曜日

楽天Edyの活用♪


普段の生活の中で、電子マネーが使えるシーンが非常に多くなりました。


わたしも、

・楽天Edy

・Suica

・WAON

・nanaco

を、お店やシーンによって使い分けています。


その中でも、特に楽天Edyを活用しているのでそのご紹介。


まず管理はスマホアプリですが、残高がすぐ確認できるクレジットカードを

使った残高チャージが手軽という点が便利です。





チャージは、オートチャージも設定もできるので、残高1,000円を切ったら

5,000円チャージする、などの設定も自由自在です。

最大のポイントはクレジットカードを使った残高チャージだと思いますが、

楽天Edyのチャージでクレジットカードのポイントが貯まるカード

かなり限られています。


リクルートカード・ANAカード・楽天カードなどありますが、

わたしはメインカードにもしているエポスカードでチャージです!

(チャージ金額の0.5%分のポイントが貯まります♪)




そして、楽天Edyを使うとポイントが貯まるサービスも嬉しい点です。

・楽天スーパーポイント(200円で1ポイント)

・ANAマイレージクラブ(200円で1マイル)

などなど。

その人の生活スタイルに合わせて選べるのも便利です!

(わたしは楽天スーパーポイントにしています!)



チャージするとエポスカードのポイントが貯まり、使うと楽天スーパーポイント

貯まり、と、ポイントの二重取りが出来るんですよね~♪


クレジット決済よりも、Edy支払いにしたほうがポイント的にお得なので、

最近はスーパーや飲食店でもEdyを積極的に使っています!


そして、1日1回、アプリのスクラッチゲームです。






スクラッチを削って(画面をこすって)3つの絵柄が合うとEdyギフトプレゼント!です。

また、1日500円以上使っていると、さらに追加でスクラッチゲームにチャレンジ

できたりもします。

今まで5等(1円分)が数回当たったことがあるだけですが。。。(´・ω・`)


ま、これもサラリーマンの隙間時間を使ってコツコツできる技ですね。




1 件のコメント:

  1. 投稿、いつも楽しみにしています。
    私も電子マネーはEdyが中心なのですが、
    カードでのチャージは、ANAカードは0.5%還元、リクルートカード(VISA)なら1.2%還元と結構な差がありますよね。
    これだけの差があっても、あえてANAカードとしている理由ってありますか?
    例えばカードが増えると ややこしいとか、どうせリクルートカードも0.5%に改悪されるとの読みがあるとか。
    実は私自身、年間数十万円分ほどEdy使っているのでリクルートカード発行するか迷っているので、質問させていただきました。

    返信削除